合唱部の本番用に選んだ子ども靴
お読みいただきまして、ありがとうございます。
みやざき足育センターの成田あす香です。
私の娘の通う小学校には、合唱部があります。
NHK全国学校音楽コンクール(通称Nコン)では、
毎年入賞をしていて、
過去には金賞だった実績もあります。
長く合唱をやっていた私としては、
「3人の子どものうち、
1人くらいは入部してくれないかな~」
と思っていましたが、
娘が思惑通り合唱部に入ってくれ、
本当はステージママになりそうなところを、
ぐっと抑えて見守っています。
さて、だいたいどこの小学校も同じだと思いますが、
本番では女子は白ブラウスに黒いスカート、
そして白い靴下に黒い靴という衣装が定番です。
これまでの合唱部の子ども達を見ていると、
ローファーのような靴や、
パンプスのような靴を履いているのですが、
足育の視点で考えると……うーん。
また、娘の足は幅が狭く甲も薄いため、
ローファーやパンプスタイプの靴だと、
歩くときに踵がパカパカと
抜けてしまうことが予想されます。
そして、自分が合唱をやっていただけに、
足元の環境が安定しているかどうかが、
声の出しやすさに影響があることが
分かるんですよね。
合唱の本番の舞台では、
女性はたいがいヒールの靴を履くので、
私は本番前の1カ月くらいはヒールを持参し、
重心を安定させる練習をしていたくらいですから。
そこで…
面ファスナーでとめるタイプの靴で、
黒の合皮素材でできている靴がないかを探しました。
主だったメーカーの子ども靴を
インターネットで調べてみると、
ありました、ありましたー!
アシックス、ムーンスターで発見しました。
![]() |
[Rakuten BRAND AVENUE]GD.WALKERMINI SL asics アシックス シューズ【送料無料】 |
![]() |
![]() |
本当は店頭で試し履きをして買うのが一番ですが、
宮崎では置いてあるお店もないと思うので、
3種類の写真を見比べて、
靴の履き口が最も狭そうに見える
アシックスの靴を注文することにしました。
なお、本当は足に合うサイズを買うべきですが、
年に数回の本番しか履かない靴。
そして、値段もムーンスターの2倍…。
「持っていって本番前に履き替えてね」
とお願いして、ワンサイズ上を買いました。
でも、届いた靴を試し履きしてみると、
ワンサイズ大きいものの、
思いのほか安定感がありました。
上履きを買った時に感じたのですが、
アシックスの靴はかかとの作りが
とてもしっかりしていると思います。
それが安定感につながっているのかもしれません。
合唱部の子ども達は、
いつもは学校の昼休みに練習をしているそうですが、
家庭訪問の期間は、午後の授業がないので、
長時間の練習が毎日組まれ、
8月のNHK学校音楽コンクールの曲の音取りをしたそうです。
今年の小学校の課題曲は、松下耕先生の作品。
娘が歌っているソプラノのメロディーを聞きながら、
「うわ~Nコンって感じ~♪♪」
と秘かに盛り上がっている母です。
安定した足元で思い通りに体を使って表現し、
アイザックスターンホールの隅々まで、
伸びやかな歌声を響かせてほしいです。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。