こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。
子どもにとって、雨の日のお楽しみといえば、長靴を履いての水たまりジャンプ!
今回は、メルマガの読者の方からいただいた「長靴のサイズの選び方と、手頃な値段で購入できるものがあったら教えてほしい」という質問にお答えしながら、長靴選びのポイントをお伝えしたいと思います。
長靴のサイズの選び方と、こだわるポイントは?
長靴のサイズの選び方と、手頃な値段で購入できるものがあったら 教えて頂きたいです!
本当に一時的に履く靴なので、どこまでこだわればいいのかよくわからないんです。
西松屋や、バースデイなどで売れているもので十分なのか…それとも、スタンプルなど メーカーのものがいいのかなと。
いろいろ見るんですが、形もそれぞれ違いますし、インソールがあったり、なかったりだとか、どういうところに注意して購入したらよいのでしょうか。
サイズの合う長靴を選ぶための4つのポイント
裸足で測った足のサイズに5mmから1cmを足したサイズの長靴で、サイズを確認してみましょう。
同じサイズが書いてある長靴でも、実際のサイズ感は異なるので、必ず足と合わせてサイズを確認します。
中敷がはずせる長靴ならサイズ確認がしやすい
中敷(いわゆるインソール)がついている長靴は、中敷き取り出してサイズの確認ができるのでおすすめです。
長靴のサイズ選びも、普通の靴と基本は同じで、つま先に適度な余裕があり、足の幅にちょうど合うものを選びます。
中敷を取り出し、両足を乗せて立ってみて、確認しましょう。
つま先に適度な余裕があること
つま先の適度な余裕は、靴の大きさに比例して変わります。
靴のサイズが15センチ以上の場合はつま先の余裕が1cm程度、靴のサイズが15センチ未満の場合はつま先の余裕が8mm程度あることを目安に選んでください。
つま先に余裕がありすぎると、長靴の中で足が前にずれてしまって歩きにくいので、サイズを変えるか別の長靴にしましょう
幅がフィットしていること
中敷に足を乗せた時に、足よりも中敷の幅が狭いものは、幅がきつすぎます。
逆に、中敷よりも足の幅が狭いものは、幅が広すぎて靴の中で足が左右にぶれてしまいます。
幅があまりにも合わない場合は、他の長靴を試しましょう。
最後は試しに履いてみること
中敷を使ってサイズを確認した後で、履いて歩いてみて、歩きやすさを確認しましょう。
中敷でのサイズは良さそうでも、足がぐらぐらしたり、長靴が脱げそうになったりすることもあります。
そういうときは、他の長靴を試した方が良いです。
長靴の形がストンとまっすぐなものよりも、足首のあたりが絞られたものの方が、フィット感は高いです。
長靴を選ぶ時にチェックしておきたい3つのポイント
最も重視するのは「すべりにくさ」
長靴は雨の時に履くものです。
タイルの上など、雨で濡れるとすべりやすい場所もありますので、普通の靴選び以上に靴底の耐滑性(すべりにくさ)は重視しましょう。
次に重視するのは「歩きやすさ」
長靴の素材は主に2種類あり、ゴム素材は柔らかく伸びが良く、塩化ビニル素材は軽くて汚れにくい特徴があります。
素材のもつ特徴や長靴のデザイン、そしてお子さんの足との相性が組み合わさって、歩きやすさは変わります。いろいろな長靴を試してみて選んでください。
長靴の丈も事前にチェックしましょう
保育園や幼稚園、学校に通っている場合は、下駄箱に長靴をしまうときにどのくらいの丈まで入れられるかをチェックしておきましょう。
1人分のスペースの高さが低くて、丈の長い長靴だと中に入らない場合があります。(私も一度失敗しました…)
まとめ
「手頃な値段で購入できるものがあったら教えて」という質問もありましたが、靴の値段は、ここまでのお話で出てきた、中敷の有無、素材やデザインなど、いろいろな要素が重なって決まります。
もしかすると、サイズ選びの4ポイントやすべりにくさ、歩きやすさを考えて選んでいくと、結果としては手頃な値段ではない…かもしれません。
一時的に履く靴ではありますが、幼児期は歩き方もまだ不安定な時。
足に合うサイズであることと、すべりにくく歩きやすいことの2点にこだわって、選んであげてもらえらればと思います。
足育アドバイザー(R)/保育士
成田 あす香