未分類 「毎日ほんの5分ほどが、こんなにも変化をもたらすのですね」 2月のすくすく足育クラスは、「歩く」をテーマにしました。 「やさしく学ぶ体の発達」(林万リ 全障研出版部)によると、歩く力は7歳頃までをかけて徐々に発達していくそうです。 歩き始めの足裏全体で支えるような歩き方が、2歳頃になると大人のよう... 2017.03.04 未分類
未分類 「○○○のある道では歩き方が違う」 すくすく足育クラスの野外活動で、綾城の近くの「野首遊歩道」へ行きました。 今日の気づきは、こちらです。 「○○○のある道では歩き方が違う」 さあ、皆でしっかりと靴を履き直して出発! 歩きながらでも、小さなどんぐりを見逃しません... 2017.02.21 未分類
未分類 「たの健康ふくしまつり」で足育講座 宮崎市の田野地域子育て支援センターの先生からご依頼を頂きまして、「 たの健康ふくしまつり」のブースで、足育講座を行いました。大人8名、子ども6名、主催者3名の合計17名の方がご参加くださいました。オープンなスペースでの講座だったので、たまた... 2017.02.19 未分類
未分類 「思い出したように歌い出したり、踊り出したりするのが、楽しい」 新富町総合交流センターきらりにて、すくすく足育クラス体験会を開催しました。2月の「遊具を使ったあそび」の時間は、「布」がテーマです。♪うえからしたから おおかぜこい こいこいこいもとは凧揚げのわらべうたを口ずさみながら、布を大きく振って投げ... 2017.02.08 未分類
未分類 経営者の皆様へ「足育」をテーマに講演 宮崎中央ロータリークラブの例会にて、経営者の皆様へ講演をする機会を頂きました。「足育」という考えが必要になっている背景や私が足育を広めようと思ったきっかけ。そして、いつまでも元気に歩ける足になるために、誰もが覚えておきたいことをお話いたしま... 2017.01.31 未分類
未分類 高岡地域子育て支援センターにて足育講座 宮崎市の高岡地域子育て支援センターにて足育講座を行いました。大人11名、子ども12名、主催者2名の合計25名の方がご参加くださいました。 ご依頼を下さった先生は、県内全域の子育て支援センターにお送りしている「足育かわらばん」をご覧になり、... 2017.01.27 未分類
未分類 すぐ手を出したいところを、我慢して見守る 新富町総合交流センターきらりにて、すくすく足育クラス体験会を開催しました。9~10か月の女の子とお母さん2組にご参加いただきました。「今やっと、つかまり立ちが出来てきたので、歩くようになるのに向けて色々学びたい」「つかまり立ちや、伝い歩きを... 2017.01.27 未分類
未分類 大人が良い手本になって足を育てる 1月のすくすく足育クラスは、「大人が良い手本になって足を育てる」を目標に据えました。この目標に決めた理由は、乳幼児は自発的に模倣する力が強いからです。 クラスの設立時から通っている子ども達が、最近は自由に遊びたい盛りに成長... 2017.01.24 未分類
未分類 都城市立石山小学校にて足育講座 都城市立石山小学校の学校保健委員会にて、学童期の足育講座を行い、24名の保護者の方がご参加くださいました。児童数が75名と伺っておりましたので、参加率の高さに驚いています。 ご依頼を下さった養護の先生は、県のアシスト事業のホームペー... 2017.01.20 未分類
未分類 自由に遊び切る経験で運動機能が育つ 「生物の進化に学ぶ乳幼児期の子育て」(斎藤公子 著)を読んでいます。『1歳から2歳の子育て』のところに、こんな内容が書いてありました。 「この年齢は、自由に遊び切らせなければならない年齢なのだ。(中略)高いところに登りたい、飛び降りたいと... 2017.01.19 未分類