未分類

足の役割は「自分が今いる場所を察知すること」

5月7日の「親子足育クラスあしか」は、綾町役場の裏にあるビオトープ&ふれあい公園で活動しました。このビオトープは、杉の丸太で作られた橋が、足育の視点から一番のおすすめです。大きさの揃っていない丸太を並べて作られているので、凸凹が激しく、バラ...
未分類

足育講座の開催実績(平成30年度)

本日は平成30年度の足育講座の開催実績をご報告します。平成30年4月から平成31年3月の1年間で、宮崎県内各地に伺っての講座は延べ27回でした。そして、足育センターでの開催した講座やイベントでの計測会なども含めますと、延べ929人の方に足育...
未分類

「やりたい!でも、まだできない」のサポートは、子どもが自分でする姿をイメージ

4月16日の足育クラス「あしか」は、綾町の馬事公苑で活動を行いました。4月の1週目に、同じ馬事公苑で活動したときに、活動テーマ「移動運動技能の向上につながる遊びを見つける」を意識して遊んでいたのが、2週間経って目に見える成長につながっていま...
未分類

足の成長記録と運動発達・靴選びの知識が1冊で分かる「足育手帳」誕生

「母子手帳1冊に身長・体重や予防接種の記録と育児の心得がまとまっているみたいに、足を健やかに育てる知識がまとまっていたら…」という思いが形になり、「足育手帳」が誕生しました。母子手帳の足育編のような1冊をこのたび、私が足育アドバイザーとして...
未分類

低反発クッションや風呂椅子で室内サーキット

2019年4月の親子足育クラスあしかは「移動運動技能の向上につながる遊びを見つける」を活動のテーマにしています。具体的な動きとしては「這う」「歩く」「走る」「止まる」「よじのぼる」「上がる」「下りる」「跳ぶ」「またぐ」などがありますが、家に...
未分類

1歳と3歳で一緒に遊べる「ゴム紐を使った電車ごっこ」

2019年3月の親子足育クラスあしかは「操作系運動技能の向上につながる遊びを見つける」を活動のテーマにしています。「操作系運動技能」というと難しい感じがしますが、ひとことで分かりやすく表現するなら「物を思い通りに動かす力」ということです。い...
未分類

西都市児童館で足育講座

2019年3月14日、西都市児童館(宮崎県西都市)にて足育講座を開催しました。子育て中のお母さん16人と児童館の先生3人、4カ月~4歳までのお子さんと一緒にご参加いただきました。・6歳までの足の発達で人生が決まる(と言っても言い過ぎではない...
未分類

体の向きを方向転換する(1歳半~2歳の発達)

2019年3月5日の親子足育クラスあしかは、ゴム紐、ボール、縄をもって、綾町内の築山へ遊びに出かけました。ゴム紐で「ねずみのおうち」大人二人が向かい合わせに立って脚にゴムをかけ(ゴム跳びの要領です)、「たわらのねずみ」というわらべうたをうた...
未分類

あおき子育て交流ひろばで足育講座

2019年2月16日、あおき子育て交流ひろば(宮崎県宮崎市 宮崎地区交流センター内)にて、足育講座を行いました。0歳7カ月から3歳までの11人のお子さんとお母さん・お父さん10人、ひろばの先生3人にご参加いただきました。講座の始まりに、子ど...
未分類

森永児童館で運動遊びワークショップ

2019年2月14日、森永児童館(宮崎県東諸県郡国富町)の子育て支援事業で、わらべうたによる運動遊びワークショップを行いました。0歳7カ月から4歳までの10人のお子さんと、保護者の方9人、児童館の先生4人の児童館の方にご参加いただきました。...