子育てに活かす足育ガイド 子どもの足の爪が割れる理由は「何か」が爪に当たっていること!3つのポイントを確認してみよう こんにちは!足育アドバイザーの成田です。子どもの足の健康に関する相談で、よく聞かれるのが「子どもの足の爪が割れてしまいます」「子どもの足の爪がよく折れます」という悩みです。薄くて柔らかい子どもの爪は、大人に比べて割れたり折れたりしやすい特性... 2024.03.30 子育てに活かす足育ガイド
子育てに活かす足育ガイド 靴選びの基本!足のサイズを測ってくれる場所とは? こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。足に合った靴を見つけるためには、足のサイズを知ることが肝心ですね。では、足のサイズはどこで測ってもらえるのでしょうか?今回は、足のサイズを測ることができる場所を紹介します。靴屋さんでは「長さ」しか測... 2024.03.29 子育てに活かす足育ガイド
未分類 中高生のための上履き選び|スリッパでなくベルトつきの上履きで痛みや冷えに悩まない! こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。中高生の皆さん、学校の構内での上履きはどんなものを履いていますか?スリッパやサンダルという学校も多いのではないかと思いますが、履き心地はいかがでしょうか。夕方になると足の裏が痛くなる、冬場は寒いし冷... 2024.03.28 未分類
子育てに活かす足育ガイド 小学校の体育館シューズも足にいい靴! 三角ゴムでなくベルト付きから選ぼう 小学校の体育館シューズと言えば、三角ゴムのスリッポンが定番。でも、足育の視点ではベルト付きの方が足への負担が少なく、運動パフォーマンスも向上します。子どもの健やかな成長を支える靴選びのポイントと、体育館シューズとして使えるベルト付き運動靴を紹介します。 2024.03.27 子育てに活かす足育ガイド
未分類 雛山まつりワンコイン足計測会を開催しました 宮崎県綾町では2024年2月23日から3月3日まで「綾雛山まつり」が開催され、自然の苔や草花などで再現した山の中に色とりどりのお雛様が並ぶ「雛山」が町内のあちこちに飾られ、たくさんの方で賑わいました。このイベントに合わせ、みやざき足育センタ... 2024.03.01 未分類
未分類 避難所生活や車中泊避難では足を動かして命を守ろう こんにちは、足育アドバイザーⓇの成田あす香です。このたびの能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。いまも避難所生活や車中泊避難を余儀なくされている方が多くいらっしゃ... 2024.01.14 未分類
未分類 門川町子育て支援センター子育て応援企画「足育講座」 門川町子育て支援センター主催による足育講座を行いました。会場は2021年5月にオープンした門川町役場の新庁舎。小高い丘の上に立つ庁舎は、スタイリッシュなのにほっとする素敵な空間で、講座会場の3階会議室の窓の外には門川の街並みと海が広がります... 2023.11.11 未分類
未分類 一真持田保育園の家庭教育学級出前講座で足育講座 高鍋町の一真持田保育園の家庭教育学級出前講座にて、足育講座を行いました。「足野博士からの挑戦状」と銘打ち、足や靴に関する基礎知識をクイズ形式で確認し、足と靴のパワーについてチェックテストを行いました。受講された皆様から寄せられた感想を一部ご... 2023.10.21 未分類
未分類 島之内保育園地域子育て支援センターにて足育講座 島之内保育園地域子育て支援センターにて足育講座を行いました。絵本やクイズを通して、子どもの足の成長と靴選びについて学び、最後は家でもできる体を育てるわらべうた遊びをご紹介しました。主催者様のご感想を紹介します。「前回の講座が好評だったので、... 2023.10.20 未分類
未分類 足育アドバイザーになって丸10年 特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会より足育アドバイザーⓇの認定をいただいてから、本日10月12日で丸10年が経ちました。第1回目の足育アドバイザー養成講座受講生の中で、最も遠い宮崎県からの参加は、認定と同時に宮崎第1号、九州第1号と... 2023.10.12 未分類