PR

小学校の体育館シューズも足にいい靴! 三角ゴムでなくベルト付きから選ぼう

三角ゴムタイプの上履きの写真及びこの記事のタイトル

こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。

足育講座では、子どもの靴選びのポイントとして、ベルトや靴ひも付きのものを推奨しています。

先日、足育講座の参加者から、

入学する小学校の体育館シューズがベルト付きではありませんでしたが、ベルト付きにしたいと相談したところ、「体育館シューズならなんでもいい」と言われました。
おすすめの靴はありますか?

と質問をいただきました。

今回は、私が子どものために買ってきた体育館シューズや、足育クラスの参加者が選んだ体育館シューズを、皆様にご紹介します。

体育館シューズ選びのポイント

子どもの足に適した靴は、以下の4つの条件を満たす必要があります。これは体育館シューズにも当てはまります。

  1. 足に合ったサイズ
  2. ベルトや靴ひもでしっかり固定できること
  3. 足の指が曲がる位置で靴も曲がること
  4. かかとに芯が入っていて、足を支えられること

ところが、「体育館シューズ」でキーワード検索すると、三角ゴムタイプの靴や中高生向けの紐靴が表示されます。

そこで、ベルトつきの子ども靴の中から、体育館シューズとして使えるものを探してみましょう。

白地でベルトつきの靴を体育館シューズに

多くの小学校では、白地の体育館シューズが指定されています。
そのため、白のベルトつき運動靴であれば、許可される場合が多いでしょう。

また、靴底は飴色(ゴム色)または白色のものを選びましょう。

これは、公共の体育館などで「靴底は飴色(ゴム色)または白色」と指定されていることが多いためです。

靴底に色がついたものだと、踏み込んだ時に摩擦でゴムが溶け、体育館の床にゴムが付着してしまうことがあるそうです。

「白のベルト付き運動靴で、靴底は飴色または白色」という条件を満たす靴は多くはなく、選択肢は限られます。

条件に合う靴をリストアップしましたので、靴屋さんで探すか、ネットで取り寄せてみてください。

体育館シューズとして使える子ども靴の紹介

靴を購入する際は、まず中敷きを取り出してサイズを確認し、試し履きをすることが大切です。

足に合うかどうかは実際に履いて歩いてみないと分かりません。

できるだけ異なるメーカーやモデルの靴を履き比べることをおすすめします。

Amazonプライム会員であれば、「Prime Try Before You Buy」というサービスを活用できます。
最大4点まで送料無料で靴を取り寄せ、自宅で試着して、気に入ったものだけ購入できます。

以下の商品紹介には、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなどの第三者配信の広告サービスを利用し、その収益を足育の普及啓発活動の資金として活用しています。
当サイトからリンクやバナーをクリックして他のサイトに移動した場合、移動先のサイトで提供される情報やサービスについては、当サイトでは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
また、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、情報が古くなっている場合があります。

Asicsスクスク キッズシューズ GD.RUNNER MINI
サイズ:15.0~22.0
ムーンスター スーパースターSS J7123AZ
サイズ:17.0~24.5(幅広)

お子さんの足を守るために

小学校で指定された靴以外を選べる場合は、ベルト付きの白い運動靴を体育館シューズとして代用しましょう。

しっかり試し履きをして、お子さんの足に合う靴を選んでくださいね。

足育アドバイザー(R)/保育士
成田 あす香
足育アドバイザーは特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会の登録商標です。

 

このサイトの管理人
成田 あす香

みやざき足育センター 代表/NPO法人日本足育プロジェクト協会 理事

保育士/足育アドバイザー(R)/健康経営アドバイザー

子どもの体の健やかな成長と大人の健康づくりに欠かせない「足と靴の基礎知識」「体を動かす楽しさ」をテーマに、2013年より講演活動などを行っています。
これまでに、宮崎県内21市町村と全国5都県にて延べ300回以上の足育講座を開催し、受講者は5000人を超えました。

2024年には、幼少期の足の成長への貢献が評価され、「運動器の健康・日本賞」奨励賞を受賞。
また、宮崎日日新聞「からだの土台足育」連載や、UMKテレビ宮崎、MRT宮崎放送でのメディア出演の実績もあります。

成田 あす香をフォローする
子育てに活かす足育ガイド
タイトルとURLをコピーしました