靴の寿命はどのくらい? 捨て時の見極めは?
大掃除をしていて、下駄箱にあるたくさんの靴、履いていない靴が気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「まだ履けそう」「いつか履くかも」と思うと、なかなか捨てきれないですよね。
本日は、そんな迷いの助けになればと思い、足育講座でもよく聞かれる質問「靴の寿命ってどのくらいですか?」というお話をお届けします。
靴の寿命は
様々な条件が重なって決まる
靴の寿命がどのくらいなのかは、いろいろな条件が重なり合って変わってくるため、一概には言えません。
靴の寿命に関わる条件としては、次のようなものがあります。
靴の素材
品質の良いものは、長持ちもしやすいようです。
そして、相談に来られる皆さんの靴を拝見していると、価格と品質は比例するところがある、と思います。
歩き方
歩き方の癖が強いと、靴の劣化も早くなるようです。
履いている頻度や時間
よく履く靴、長時間にわたって履く靴は、それだけ傷みも早いです。
「子どもの靴がすぐダメになる」という質問もよく受けますが、子どもはよく動くので3か月で靴が傷むことも割とあたりまえです。
履いている環境
たとえば「硬い地面の上をよく歩く」「濡れているところでよく履く」というように、靴に与えるダメージが大きい場合は、傷みも早まります。
サイズの適合や履き方
靴のサイズが合っていなかったり、履き方が間違っていたりすると、靴に余計な負荷がかかりますので、早く靴が傷んでしまいます。
靴の捨て時は
どう見極めればいい?
靴が壊れたり、穴が空いたりすれば、さすがに寿命だとあきらめもつきますが、それなりに履けるとなると、なかなか踏ん切りがつきませんよね。
でも、次のような状態の靴は、履くことで足の健康を損なう場合もありますので、寿命と判断して手放しましょう。
靴底が減っている靴
靴底に減っている箇所があれば、そろそろ寿命と判断して良いと思います。
修理のできる靴なら靴底を張り替えてもらうこともできますが、一般的な靴屋さんで買ったものは修理のできない靴がほとんどです。
これまで足を守り支えてくれたことに感謝して、その靴は手放しましょう。
ちなみに靴底の減り方には、歩き方の癖が表れます。
かかとの内側が減っている靴、外側が減っている靴、つま先が減っている靴、左右で減り方が違う靴…。
そのまま履いていると、良くない癖を強めてしまうかもしれませんよ。
靴の履き口が広がっている靴
靴の履き口(足を入れる部分)が広がってしまっている靴は、足のかかとの骨を支える力が弱くなっています。
履き口の広がり方も、靴底と同じように歩き方の癖が表れます。
内側に広がってくる靴、外側に広がっている靴…。
かかとを踏んでしまい、靴のかかとに入っている芯がグネグネと折れてしまった靴は、支える力がないだけでなく、靴擦れなどの原因になるかも…。
靴で足を傷めることのないよう、その靴はもうお別れにしましょう。
たまにしか履かない、
見た目は傷んでいない靴に注意!
冠婚葬祭用や登山などのレジャー用の靴など、普段あまり履かない靴は見た目は傷んでいないかもしれませんが、要注意です。
靴は、長い期間に渡って履かないでいると、接着があまくなり、久しぶりに履いた時に急に靴底が剥がれてしまうことがあるんです。
また、靴底がウレタン底の場合は、加水分解によって、靴底そのものが劣化するそうです。
足育アドバイザーの仲間でシューフィッターの遠藤睦代さんより、
「靴は、湿気に弱いのでなるべく履いてもらう事、湿気を吸わない保管所や、方法をお客様にはお話しています」
と教えていただいたことがあります。
たまに履いてあげること、そして、保管しておく場合には、しっかり乾燥させてから風通しの良いところにしまうのが良いそうです。
新しく買った靴を
長持ちさせるには?
足にぴったりの靴と出会うのは、意外と大変なもの。
だから、気に入った靴、足に合う靴はできるだけ長持ちさせたいですよね。
そこで最後に、靴を長持ちさせるためにできることをご紹介します。
- 日頃よく履くタイプの靴は2足以上用意して、ローテーションさせて履くと長持ち♪
- 靴を脱ぎ履きするときは、座って、両手を使って丁寧にする(靴べらの使用がおすすめ♪)
- 自分の足、わが子の足にぴったり合うサイズの靴を履く(大きめは逆にNG!)
- 歩き方の癖を見直す!
それでは、すっきりときれいに下駄箱を整えて、気持ち良く新年を迎えられますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みやざき足育センター 成田あす香
出張足育講座や
足育相談を行っています
みやざき足育センターでは、子どもの体の健やかな成長と、子育て真っ最中のお父さん・お母さんの健康づくりに欠かせない「足と靴の基礎知識」を多くの方に学んでいただけるよう「出張足育講座」を行っています。
また、わが子の足に合う靴を知り、お父さん・お母さんの足と靴の困りごとも解決できる「足育相談」は、綾町のみやざき足育センターまでお越しいただきますが、「遠くから来てよかった」とご好評をいただいています。
どちらもお気軽にお問い合わせください。

お母さんのためのウォーキング&靴選び講座 (国富町・森永児童館子育て支援センターにて)