子育てに活かす足育ガイド

子育てに活かす足育ガイド

子どもの足の指が丸まっている!? よくある原因と足の指の力を高める方法

こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。子育て中の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。子どもの足の指がいつも丸まっているのが気になっています。このままにしておいても大丈夫ですか?子どもの足は未発達で、まだ骨も筋肉も完成されていない...
仕事と暮らしに活かす足育ガイド

靴の寿命はどのくらい? 買い替えのタイミングと長持ちさせる秘訣

こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。靴箱を見渡すと、「まだ履けそう」「いつか履くかも」と思う靴が目に留まることがありますよね。しかし、靴には寿命があります。寿命を過ぎた靴を履き続けると、足の健康を損なう可能性もあるんです。今回の記事で...
子育てに活かす足育ガイド

子どもの足の爪が割れる理由は「何か」が爪に当たっていること!3つのポイントを確認してみよう

こんにちは!足育アドバイザーの成田です。子どもの足の健康に関する相談で、よく聞かれるのが「子どもの足の爪が割れてしまいます」「子どもの足の爪がよく折れます」という悩みです。薄くて柔らかい子どもの爪は、大人に比べて割れたり折れたりしやすい特性...
子育てに活かす足育ガイド

靴選びの基本!足のサイズを測ってくれる場所とは?

こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。足に合った靴を見つけるためには、足のサイズを知ることが肝心ですね。では、足のサイズはどこで測ってもらえるのでしょうか?今回は、足のサイズを測ることができる場所を紹介します。靴屋さんでは「長さ」しか測...
子育てに活かす足育ガイド

小学校の体育館シューズも足にいい靴! 三角ゴムでなくベルト付きから選ぼう

小学校の体育館シューズと言えば、三角ゴムのスリッポンが定番。でも、足育の視点ではベルト付きの方が足への負担が少なく、運動パフォーマンスも向上します。子どもの健やかな成長を支える靴選びのポイントと、体育館シューズとして使えるベルト付き運動靴を紹介します。
子育てに活かす足育ガイド

赤ちゃんからの「正しい座り方」で姿勢育て

赤ちゃんや子どもの座り方は、体幹の発達や姿勢づくりに大切です。授乳や離乳食、食事の際の座り方のポイントや椅子の紹介など、日常生活でできる姿勢育ての実践を解説します。
子育てに活かす足育ガイド

子どもの足計測、靴屋さん、全国の情報が知りたい!

春は転勤などで引越しをする人が多くなる季節。新しい街では、子どもの足の計測や靴選びができるところを探すのも、初めは一苦労されると思います。本日は、子どもの足のサイズが測れるところ、靴が買えるところを新たに探すヒントをご紹介したいと思います。...
子育てに活かす足育ガイド

足育の視点からの上履き選び

4月に入園・入学を控えた皆さんから、上履きの相談や質問をいただいています。「バレーシューズ以外の上履きはどこに売ってますか?」「おすすめの上履きはありますか?」「バレーシューズしかダメみたいなのですが…」などなど…。そこで本日は「子どもの足...
子育てに活かす足育ガイド

冬も裸足がいいの? 靴下を履くならどんなもの?

足育講座で「靴を履かない時は基本的に裸足。靴を履く時は必ず靴下を」というお話をしていますが、冬が近づいてくると「寒い時でも裸足がいいですか?」と聞かれることが増えます。お答えとしては「その時々、お子さんの様子に応じて、選択してください」とお...
子育てに活かす足育ガイド

日本足育プロジェクト協会の本「0歳からの足育のすすめ」が発売されました

日本足育プロジェクト協会が提唱する「0歳からの足育」をまとめた公式本を紹介。子どもの足の健康や靴選びに役立つ基礎知識を学べます。