子育てに活かす足育ガイド

子育てに活かす足育ガイド

小学校の体育館シューズも足にいい靴! 三角ゴムでなくベルト付きから選ぼう

こんにちは! 足育アドバイザーの成田です。足育講座では「子どもの靴はベルトか靴ひもがついているものを選んで」とお伝えしています。先日、足育講座を聞かれた人から、入学する小学校の体育館シューズがベルトつきではありませんでしたが、ベルトつきにし...
子育てに活かす足育ガイド

赤ちゃんからの「正しい座り方」で姿勢育て

健康な足を育てるために大切なのが姿勢。食事やあそびの時など、日常の中で赤ちゃん・子どもを座らせる機会が意外とありますが、この「座らせ方」が体の発達に影響します。もたれかかって座るのが当たり前になっていると、自分の体の筋肉で姿勢を保つ力が育ち...
子育てに活かす足育ガイド

子どもの足計測、靴屋さん、全国の情報が知りたい!

春は転勤などで引越しをする人が多くなる季節。新しい街では、子どもの足の計測や靴選びができるところを探すのも、初めは一苦労されると思います。本日は、子どもの足のサイズが測れるところ、靴が買えるところを新たに探すヒントをご紹介したいと思います。...
子育てに活かす足育ガイド

足育の視点からの上履き選び

4月に入園・入学を控えた皆さんから、上履きの相談や質問をいただいています。「バレーシューズ以外の上履きはどこに売ってますか?」「おすすめの上履きはありますか?」「バレーシューズしかダメみたいなのですが…」などなど…。そこで本日は「子どもの足...
子育てに活かす足育ガイド

冬も裸足がいいの? 靴下を履くならどんなもの?

足育講座で「靴を履かない時は基本的に裸足。靴を履く時は必ず靴下を」というお話をしていますが、冬が近づいてくると「寒い時でも裸足がいいですか?」と聞かれることが増えます。お答えとしては「その時々、お子さんの様子に応じて、選択してください」とお...
子育てに活かす足育ガイド

転ぶのが気になったら履き物の「つま先」に注目

小学5年生になる私の娘は、学校の合唱部に入っています。合唱部では本番の衣装が決まっていて、白いブラウスに黒いスカート、白い靴下に黒い靴で揃えます。合唱部の他の子どもを見ていると、ローファー風の靴やパンプス風の靴を履いていますが、足育と声の出...