PR

子どもはことばをからだで覚える

お読みいただきまして、ありがとうございます。

みやざき足育センターの成田あす香です。

小さい子どもの言葉の言い間違いって、
かわいくて気持ちがほのぼのしますよね。

娘が片言で話し始めた頃に言っていたのが、
「ドージョー。」(どうぞ)

私が娘に何かを渡すときには、
いつも「はい、どうぞ」と言っているのを覚えて、
何かが欲しい時は「ドージョー。」と
言えばいいと思ったようです。

その仕草があまりにもかわいいので、
おやつやごはんをすぐに渡さずに、
「ドージョー。」と言わせていました。

立場によって使う言葉が変わる

『子どもはことばをからだで覚える』(著:正高信男)
を読んでいたら、動きを表す言葉の話が出てきました。

動きを表す言葉には、
状況によって、話し手の立場によって、
言葉が変わるものがあります。

娘の「ドージョー。」(どうぞ)も、
本来は、欲しい時は「ちょうだい」です。

その他にも「行く/来る」「あげる/もらう」
「売る/買う」などがあります。

このような言葉の習得は意外に難しく、
小学校に入っても誤用する子が多いという説があるそうです。

ただ、説はありながら、資料がないので、
著者の正高信男さんは小学1年生100人を対象に、
調査をされたのだそうです。

適切に使い分けができていない子が45名

二人の人物が会話を交わしている状況を想像した時、
「今日、遊びに来る?」
と一方が尋ねたら、もう一人は
「うん、遊びに行く」とか、
「いいや、今日は遊びに行かない」
と答えなければなりません。

これができるかどうかを1人に対して20回調査したところ、
8割以上正しく答えられた子が100名のうち39名、
逆に、正しく答えられたのが2割以下の
適切な使い分けができていない子どもが
100名中45名いたそうです。

適切に使えている子は体も反応していた

そして、正高さんは面白いことを発見しました。

会話をしている子どものビデオを解析していたら、
「行く/来る」の言葉が適切に使い分けられている子どもは、
言葉に合わせて体が動いていることに気づいたのだそうです。

「行く」と言う時には、
自分の体の中心より外側に向かって腕や手を動かし、
「来る」という時には、
自分の体の中心に向かって腕や手を動かす様子が
見られたとあります。

これを読んで、私は「あっ!」と思いました。

わらべうたに「行く/来る」が入っている!

「はないちもんめ」って遊んだことがありますか?

かってうれしい はないちもんめ
まけてくやしい はないちもんめ
となりのおばちゃん ちょいときておくれ
おにがいるから いかれない
おふとんかぶって ちょっときておくれ
おふとんびりびり いかれない
おかまかぶって ちょっときておくれ
おかまそこぬけ いかれない
  ・
  ・
  ・
「行く」「来る」という言葉を使いながら、
動いています。

はないちもんめ系の遊びでは、

「たんすながもち どのこがほしい
 あのこがほしい
 あのこじゃわからん
 〇〇ちゃんがほしい
 なになっていくの
 いぬなっておいで ワンワン」

「とんとん どなた しものせきのわさぶろう
 なにしにござる
 からこ買いにきました
 どんなからこがいります
 よう鳴るからこがいります
 みてください」
 
など、話し手の立場によって、
言葉が変わる動詞を歌いながら、
前へ後ろへと動く遊びが他にもあります。

わらべうたが学校の代わりになっていた


(「うめとさくら」という門くぐりあそびを、幼児向けにアレンジしています)

今は子どものうたといえば「童謡」が多く聞かれますが、
童謡は基本的に音楽家が作曲したもので、
学校などの教育現場や、テレビなどのメディアを通して、
広まってきたものです。

一方のわらべうたは、作曲家なし、詠み人知らず。

子どもを取り巻く生活文化や遊びの中で、
体から自然と出てきた言葉とメロディーが、
口伝えで受け継がれてきました。

今のような教育のない時代の庶民の子どもは、
親や周りの子どもから覚えたわらべうたで、
体を動かして遊び、言葉の感覚も育んでいた。

庶民の子ども達にとっては、
わらべうたは学校の代わりになっていたのではないか、
と思いました。

わらべうたは、言葉と体を育てる

親子足育クラスでは、
わらべうたを運動あそびの中に多く取り入れています。

「私がわらべうたが好き」
「日本に古くからあるものを伝えたい」
「うたがあると、小さい子はノリが良い」
「歌に合わせて体を動かすので、リズム感が高まる」
「声域が狭いので、子どもの声帯に無理がない」
「伴奏いらずで、いつでもどこでも歌える」
という理由からわらべうたを歌っていたのですが、

もう一つ、
「わらべうたを通して、体で言葉を覚えられる」
という良さが加わりました。

人間が、自分以外の世界を知る手がかりは、まずは体です。

体が先にあって、次に言葉がある。

小学校に入ってから、
楽しく勉強ができる子にするためにも、
乳幼児期には体を動かす遊びをたくさんして、
体で感じた経験を数多くすることが大事です。

親子足育クラスについての詳細はこちらのページをご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

このサイトの管理人
成田 あす香

みやざき足育センター 代表/NPO法人日本足育プロジェクト協会 理事

保育士/足育アドバイザー(R)/健康経営アドバイザー

子どもの体の健やかな成長と大人の健康づくりに欠かせない「足と靴の基礎知識」「体を動かす楽しさ」をテーマに、2013年より講演活動などを行っています。
これまでに、宮崎県内21市町村と全国5都県にて延べ300回以上の足育講座を開催し、受講者は5000人を超えました。

2024年には、幼少期の足の成長への貢献が評価され、「運動器の健康・日本賞」奨励賞を受賞。
また、宮崎日日新聞「からだの土台足育」連載や、UMKテレビ宮崎、MRT宮崎放送でのメディア出演の実績もあります。

成田 あす香をフォローする
未分類
タイトルとURLをコピーしました