お読みいただきまして、ありがとうございます。
みやざき足育センターの成田あす香です。
今日は、宮崎日日新聞で毎週日曜日に連載していたコラム《からだの土台「足育」》からお届けいたします。
爪の切り方を教わったことがありますか?
あなたは、これまでに爪の切り方を教わったことがありますか。
幼稚園や保育園で足育講座をするとき、
保護者の方々に爪の切り方を質問すると、
「できるだけ短く切る」
「白い部分を少し残すくらい切る」
という回答をされる方が多いです。
私は「深爪にならない程度に短めに切る」
と以前は思っていました。
でも、これらはすべて間違い。
爪は、指先と同じ長さか、やや長めの位置で
まっすぐに切り、両端の角をやすりなどで丸く整える、
スクエアカットと呼ばれる切り方が基本です。
爪の役割は指先を守ることと、指先の力を強めること
爪は、小さいながらも重要な役割を二つもっています。
まずは指先を守ること、
そして指先の力を強めることです。
爪を切ったあとに、
指先に力が入りにくかったり、
細かい作業がしにくかった経験はありませんか。
これは爪を切りすぎてしまったからです。
足の指は、爪のトラブルが起きやすい
足の指には全身の体重がかかるため、
爪のトラブルが起きやすい特性があります。
足の指は、立ったり歩いたりすると、
床面からの圧がかかって指の裏の肉が上に持ち上がります。
このときに爪が指先より短いと、
爪が皮膚に当たってしまい、
爪の角が刺さって腫れたり、
うまく伸びずに巻き爪になったりします。
だから、爪を短く切ってはいけないのです。
爪を指先と同じ長さで整えてあると、
体重をしっかりと支えることができ、
歩き方が安定して、転びにくくなります。
爪の切りすぎ防止には、刃先がまっすぐな爪切りか、刃の中心が高くなっているもの
爪の切りすぎを防ぐには、
爪切りの刃の形にこだわるのも一つです。
よく見かける爪切りは、
爪切りの刃の中心が最も低い形で孤を描いているものですが、
この形は深爪をしやすかったり、爪の角が残りやすかったりします。
爪切りは、刃先がまっすぐなものか、
刃の中心が高くなっているものを選び、
お風呂上がりで爪が柔らかくなっている時に、
両端から少しずつ切るようにすると、切りすぎを防ぎます。
また、爪の角を整えるやすりは、
爪切りについているものではなく、
別に爪やすりを用意すると良いです。
(みやざき足育センター 成田あす香)
2018年6月17日付け 宮崎日日新聞掲載記事

記事の中で紹介したような爪切りを試してみたい方へ
記事の中でお伝えした「刃先がまっすぐなもの、または刃の中心が高くなっている爪切り」や「爪やすり」を、実際にご家庭でも使えるように商品をご紹介します。
ごくごく普通の家庭用はこちらです。
足育研究会のあしラブサロンで紹介された、新潟県三条市のマルト長谷川工作所のプロ仕様爪切りニッパーも心惹かれる逸品です。
宮崎日日新聞にて連載された《からだの土台 足育》の記事を一冊にまとめた小冊子をご用意しています。
赤ちゃんの足育、幼児・学童の足育、足の成長を守る靴の話、足の病気やトラブル予防など、家族みんなの足の健康に役立つ基礎知識をぎゅっと詰めこみました。