
こんにちは! 足育アドバイザーで保育士の成田です。
保育参観日の足育講座で、親御さんからこんな質問がありました。

保育園では裸足(素足)で靴を履くのですが、靴下は履いた方がいいんですか?
靴のときに靴下を履くのはなぜでしょうか?
子どもたちは園舎の中で裸足で過ごすことが多く、その流れで、靴下を履かずに裸足のまま靴を履く園もありますね。
また、子どもたちの足を育てるために裸足保育を実践する園もあります。
でも本来は、靴を履くときには靴下を履いた方が、足にとっても靴にとっても安心です。
今回はその理由と、「裸足で靴を履かないといけないときはどうしたらいいか」という工夫も一緒にお伝えします。
靴下を履く理由
靴を履くときには、靴下を履くことがとても大切です。
その理由は、靴の中を衛生的に保つためと、足の皮膚を保護するためです。
靴の中を衛生的に保つ
靴下は足から出る汗を吸収して、靴の中の汚れを防ぐ働きをしています。
子どもは新陳代謝が活発で、大人よりも汗をたくさんかきますよね。
実は足には汗腺が多く、体温を調節する役割も担っています。
だから、裸足で靴を履くと、あっという間に靴の中が蒸れやすくなります。
さらに足が靴に直接触れることで、古くなってはがれ落ちた皮膚が靴の中にたまりやすくなります。
体温によって靴の中の温度が高くなると、雑菌が繁殖しやすい不衛生な環境になってしまいます。
足の皮膚を靴から守る
靴を裸足で履くと、靴と足がこすれて靴ずれやマメができやすくなります。
また、靴の内側にある縫い目や接着剤が皮膚に直接あたり、かぶれなどのトラブルにつながることもあります。
靴下を履くことで、このような刺激から皮膚を守り、足の健康を保つことができます。
裸足で靴を履かなければならない場合の工夫
園で裸足で靴を履いていると、帰ってきたときに靴がものすごく臭かったり、中が真っ黒に汚れていたりして、どうしたらいいものか困りますよね。
また、放っておくと感染症の原因になる菌(たとえば水虫の原因となる白癬菌など)が増えやすい環境になってしまいます。
そこで、ご家庭ですぐにできる簡単な工夫をご紹介します。
なお、これは、靴下を履いている場合でも、同じように取り入れてほしい習慣です。
靴の中の衛生を保つための工夫
- 園から帰ってきたら、靴は風通しの良いところに出しておき、中を乾燥させましょう。
- 靴を2足以上用意して日替わりで履き、1日以上靴を休ませられると理想的です。
- 靴が1足だけのときは、中敷を取り出して一晩干してあげるだけでもずいぶん違います。水拭きしてから干すと、さらにすっきりします。
- 履いている靴の中敷が別売で買える場合は、中敷を日替わりにする方法もあります。
足の皮膚の健康を保つ工夫
- 石けんを使って毎日足を洗いましょう。足の指1本ずつの間まで丁寧に洗うことがポイントです。足の表面の古い皮膚や、感染症の原因となる菌を洗い流すことができます。
- 足に傷ができている時や爪が割れている時は、靴下を履かせてもらうように園の先生にお願いしましょう。裸足で履くと悪化してしまう可能性があります。
まとめ
靴を履くときには、靴下を履くことがとても大切です。
靴下は靴の中を清潔に保ち、足の皮膚を守ってくれます。
裸足で靴を履かなければならない場合は、靴や足のお手入れがより重要です。
毎日靴を乾燥させる工夫や、足をきれいに洗う習慣を続けることで、足の健康を守りましょう。
足育講座では、子どもの足の成長や靴選び、そして日々の生活に役立つ足と靴の知識をお話ししています。詳しくはホームページのご案内をご覧ください。
足育アドバイザー(R)/保育士
成田 あす香