PR

靴を放り投げて足育

おはようございます、
みやざき足育センター代表・足育アドバイザーのあす香です。

宮崎は日射しが暑い!!
朝7時台でも、頬にあたる日射しが少し暑いです。

3歳の次男は「寒いのがいい〜」とグダグダ言って、
なかなか歩きません。

ふと、私の後ろに隠れて歩けば、
日陰になって暑くないことに気がつきました。

私のお尻にくっついて歩いている次男に、
「おならするよ、ブッ」と言うと大喜び。

私もそれに触発されて、
「ぼうさんが屁をこいた、ブッ」と言いながら歩くと、
次男はますます大喜び。

小1の長女に「ぼうさんが屁をこいた、って遊ぶ?」
と聞くと、「知らない」ということ。

宮崎は「だるまさんがころんだ」で遊ぶようですね。

(私も関東出身で、だるまさんがころんだ、なのですが)

そこから、だるまさんがころんだをしながらの移動が始まりました。
 
 
 
長女が鬼の役になり、ずっと先の方まで走って行って、
「だるまさんがころんだ」と言います。

静止ができない次男は、すぐにお呼ばれ。

鬼のところまで走って行ってくれて、
最初のグダグダ歩きはウソのようです。

この調子で、保育所までコマを進めるわよ〜と張り切る私。

鬼の手を切ったら、
「逃げろー」と次男の手を取り、
保育所に向かって走ります。

ストップーとなったら、
私の知っている「だるまさんがころんだ」は、
切った人が「大股◯歩、小股◯歩」と指定するのですが、

長女のしている「だるまさんがころんだ」は、
自分の名前の歩数だけ進むのだそうです。

「へ〜届かなかったら、どうするの?」
と聞くと、
もう1回鬼なんですって。

「そこで、靴を投げない?」
と聞くと、

「そんなのないよ。
 靴を投げたら、また履かなくちゃ。大変だ」
と返事が返ってきました。

「かかとトントン、ギューペタン」という
靴の正しい履き方を律儀に守っている長女。
そりゃ、また履くのは大変ですね。
 
 
 
ふと思い返せば、
私が子供の頃は、靴をよく放り投げて遊んでました。

だるまさんがころんだの他に、
ブランコに立ち乗りして靴を跳ばして長さを競ったり、
「あした天気になあれ」と靴を跳ばしたり。

靴が簡単に放り投げられるような、
適当な靴の履き方だったけれど、

私の子供の頃の足は、
今の子ども達のような足のトラブルにはなっていない。

そう考えると、
足に合う靴、足に良い靴を選ぶ以上に、
身体を育てることの方が大事なんだな、
と改めて気づきました。
  
それから、靴を放り投げる遊びが、
足育にも繋がっていたんですね。
  
だって、靴を脱ぎながら、遠くへ跳ばすって、
二つの運動が連結した「協応動作」です。
  
立ち乗りブランコからの靴飛ばしは、
揺れているところからタイミングをみて靴を脱いで放るので、
ときどき失敗して、団地の自転車置き場の上に
乗っちゃったことがあったなあ、と懐かしく思い出しました。
   
 
 
正しく履いた靴では無理ですが、
草履を履く夏の時期なら、
草履を放り投げて遊ぶのも、足育にはお勧めですね。

(親がこんな遊びを進めるのも、ちょっと気が引けますが…)

タイトルとURLをコピーしました