PR

やっぱりニューバランスはいいんですか?《メールde足育相談室vol.119》

当サイトは、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなどの広告サービスを利用しています。リンクやバナーを経由して商品をご購入いただくと、みやざき足育センターに収益が入る仕組みです。

本日は靴に関するご質問です。

『あす香さんは、いつもニューバランスのスニーカーを履かれていますが、やっぱりニューバランスはいいんですか?』

おお〜、よく見ていただいて感激です。ありがとうございます!

私がニューバランスの靴を選ぶ一番の理由は、足囲のサイズの展開が豊富で、細身の靴があるところなんです。

また、それが誰にでも分かりやすく表示されているので、相談に見える方にもよくおススメしています。

もしも、ニューバランスの靴をお持ちでしたら、靴のベロの内側を見て下さい。

サイズの他に、アルファベットが書いてあるんです。

B
D
2E(EE)
3E
4E

このアルファベットが足囲に対応する靴のサイズなんです。足の長さに対してどのくらいの足囲があるかでサイズが決まり、JIS規格でサイズが定められています。

上のBが最も細く、下の4Eに向かってだんだん太くなっていきます。

ちなみに、私が今までに足の計測をさせていただいた方のほとんどは、B~2Eまででした。

男性で3Eの方が少しいらっしゃいましたね。女性ではBより細いAやAAの方もいらっしゃいました。

私は、本来はAの細い足です。
(本来は、とあるのは、横アーチの力が低下していて、体重をかけると広がってしまうから)

ニューバランスの靴は、基本的に靴の構造が足の働きに合う良い作りになっていて、サイズ展開が豊富なところが良いです。

しかし、それを知らない方や、説明されない靴屋さんが多いので、とても残念だな〜といつも感じています。

ご自分の足よりも細身の靴を選ばれて、「つま先が靴に当たる」と言って大きいサイズを選ぶ、そして靴屋さんはワンサイズ、ツーサイズ大きな靴を合わせる。

このような、足の健康にとっては大変に残念なお買い物になっているケースを、私は靴屋さんで何度か見かけています。

どれだけ口出ししたいのを我慢した事か……おっと、話がそれました。

というわけで、ニューバランスはおススメしやすい靴なのですが、選ぶ時は、足の長さだけでなく、足囲も測って確認してから選んでくださいね。

足囲は、足の親指のつけ根の出っ張りと、小指のつけ根の出っ張りを、ぐるっと測った長さです。

もともとはアーチサポートインソールや偏平足などを治す矯正靴の製造メーカーとして誕生したニューバランス社。

1人1人が形の異なる足にフィットする靴を届けるため、サイズ展開も豊富で、オンラインショップにはサイズの計測用紙やサイズ表が載っています。さすがです!
http://www.newbalance.co.jp/products/running/advice/width.jsp
ぜひ、こちらを利用して測ってから、靴を選びに行ってくださいね。

自分で測るのは大変という方は、足育相談をどうぞ。

大人の足育相談では、体重のかけ方の違いによる足囲の変化もチェックしていきます。

タイトルとURLをコピーしました