ローファー選びの注意点は?
「足育質問箱」は、メールマガジン・LINE公式アカウントを登録されている皆さんからのご質問や、出張足育講座で受けたご質問について、みやざき足育センターの成田あす香が、足育アドバイザー・保育士の資格や3人の子育て経験からお答えするコーナーです。皆さんの子育ての参考になれば幸いです。
Q.ローファー選びの注意点は?
娘が4月から高校生になるのですが、登下校時の靴がローファー指定になっているようです。
私自身、ローファーはかかとがパカパカして脱げてしまい、靴擦れになったり、歩きにくかったりした思い出があります。
足育を知ると、ローファーってどうなのかなと思いますが、娘はローファーを履きたいみたいです。
何か注意することなどがあったら、教えてください。
A.足のサイズを測り、足の「幅」に合うローファーを探そう
まずは足のサイズを測ってみよう
ローファーは、ひも靴のように足に合わせて調整できる機能がないため、サイズ選びがとてもとても重要な靴です。
長さだけでなく、足の幅と周径、甲の高さ、かかとの幅などが合わないと、「痛い」「脱げやすい」などの困りごとに悩まされます。
靴のサイズ選びの目安となる、両足で立った時の足長・足幅・足囲を測ってみましょう。
測ったサイズを、靴のサイズ表に当てはめてみて、幅のサイズ(アルファベット)がEEよりも左寄りの場合は幅が細く、右寄りの場合は幅が広めです。
学校で指定販売されるローファーだと、なかなか幅のサイズまで選べないと思いますので、靴屋さん(オンラインショップを含む)で探す方向で考えた方がいいでしょう。
学校に「指定店・指定靴以外のローファーでも良いか」を確認してみてください。
足に合うローファーを探そう
ハルタ
ローファーと言えば「ハルタ」のイメージを持つ人も多いと思いますが、ハルタのローファーは幅が1E(細め)、2E(標準)、3E(広め)とバリエーションがあります。
測ったサイズを参考に幅を選び、試してみましょう。
ハルタ オンラインストア
https://store.haruta-shoes.co.jp/c/loafers/
パラマウント
「健康を足元からサポート」をモットーに、職人さんが一足ずつ革靴を作っているブランドで、コインローファーは幅の展開が3サイズあります。
A(サイズ表で一番細い)・C(EEより3サイズ細い)・3E(EEより1サイズ広い)があり、「幅が細すぎて…」という足には救世主かもしれません。
コインローファーの商品紹介のページ
→https://para.shop-pro.jp/?pid=90436308
直営店のポディア(飯田橋、聖蹟桜ヶ丘、武蔵小杉、大阪・京橋)で購入できる他、全国各地で販売会があり、宮崎にも回ってきます。
販売会情報はこちらで確認できます。
→https://www.para.co.jp/hanbaikai
なお、受注生産のため、注文後4~5週間ほど時間がかかるそうです。
靴のキング堂
世田谷区奥沢にあるシューフィッターさんのいる靴屋さんで、通学靴に悩んでいる学生さんのお悩み解決実績が豊富です。
ハルタなどの既製品のローファーとオリジナルローファーを扱っておられ、オンラインや電話で相談しながらネット購入もできます。
靴のキング堂ホームページはこちら
→https://www.kutunokingdo.org/
大事に靴を履こう
最近SNSで「ローファーって履いているうちにゆるくなってきちゃう」というコメントを見かけました。
ローファーに限らず、どの靴にも言えることですが、脱ぎ方・履き方が悪いと、かかとの形が崩れてしまい、履き口がゆるくなってしまいます。
先ほど紹介した靴のキング堂さんが、YouTubeで「正しい履き方・脱ぎ方」を紹介していますので、ぜひご覧ください。
ひもやベルトのないローファーは、靴そのものの形が物を言うため、脱ぎ方・履き方に気を付けて靴の形を守ることが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
