PR

靴擦れしにくいローファーの選び方

ローファーのイラストと記事のタイトル

 

高校入学を控え、憧れのローファーを楽しみにしているお子さんのいるご家庭もあるのではないでしょうか。

一方で「靴擦れがひどい」「足が痛い」といったローファー特有の悩みもよく聞かれます。

今回は、新入学の娘さんのいるお母さんからいただいたメール相談への返信を皆様にもお届けし、ローファーの選び方と履き方のポイントをご紹介します。

ローファーを選ぶときに注意すること

娘が4月から高校生になるのですが、登下校時の靴がローファー指定になっているようです。

私自身、ローファーはかかとがパカパカして脱げてしまい、靴擦れになったり、歩きにくかったりした思い出があります。

足育を知るとローファー指定に疑問を感じますが、娘がローファーを履きたがっていることもあり、ローファーを履かせようと思っています。

ローファーを選ぶときのポイントや注意することなどを教えてください。

学校指定以外の選択肢も検討しよう

まずは学校に「指定された靴以外のローファーを選んでも良いか」確認しましょう。

ローファーは靴紐やベルトがないため、足に合っていないと脱げたり、靴擦れになったりしてしまいます。

指定された靴以外を履く許可が得られたら、お子さんの足に合ったローファーを選びましょう。

ローファー選びの基本ステップ

1.足のサイズを測ろう

足に合う靴選びの第一歩は、足のサイズを計測することです。

足の長さだけでなく、足の幅と足の周径も測りましょう。

この3つを測ることで、より足に合うローファーを見つけやすくなります。

足の周径をメジャーで計測している様子

2.幅のサイズをチェックしよう

ローファーは、紐靴のように足に合わせて靴を調整できないため、足幅が合っていることが重要です。

計測したサイズをJIS規格の靴サイズ表に当てはめて、幅が狭いのか、標準なのか、幅が広いのか、チェックしましょう。

靴のサイズ表で幅がEEよりも左寄りになる場合は幅が狭い(細い)靴、右寄りの場合は幅が広め(ゆったり)の靴が合います。

3.甲を覆う部分が広いものを選ぼう

いろいろなデザインのローファーがありますが、甲をおおう部分が広く、かかとが深めのデザインを選ぶと、脱げにくく歩きやすくなります。

また、素材が固すぎると靴擦れを起こしやすいので、革が足になじむような柔らかさかどうかもポイントです。

そして、実際に靴を履いて歩いてみないと、足に合うかどうかは判断できませんので、必ず試し履きをしましょう。

足に合うローファーを探す

以下の商品、ショップ紹介には、第三者配信の広告サービス(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)を使用し、その収益をみやざき足育センターの事業活動資金に充てています。
当サイトからリンクやバナーなどをクリックして他のサイトに移動した場合、移動先のサイトで提供される情報やサービスについて、当サイトは一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
また、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、情報が古くなっていることもございますことをご了承ください。

3つの幅サイズ展開がある「ハルタ」のローファー

ローファーと言えば「ハルタ」のイメージを持つ人も多いと思いますが、ハルタのローファーは幅サイズが3種類あります。足幅に近いサイズを試してみましょう。

  • 1E(細め)
  • 2E(標準)
  • 3E(広め)



細足さんにおすすめの「パラマウント」のローファー

パラマウントは「健康を足元からサポート」をモットーに職人さんが一足ずつ革靴を作っているブランドで、コインローファーは幅の展開がA、C、3Eの3サイズがあります。

  • A幅(とても狭い)
  • C幅(狭い)
  • 3E(広め)

「足の幅が細すぎて、今までゆるい靴しか履いたことがない!」「かかとがパカパカ抜けてしまう!」と悩む人の救世主になるかもしれません。

宮崎県でもときどき販売会が開催されており、次回は2025年4月13日との情報です。(グリーンコープの会員限定)

楽天市場にもパラマウントのショップがあります。一度目のサイズ交換は、送料無料でできるそうです。(2025年2月26日現在の情報)


オンラインで相談しながら選べる「靴のキング堂」

世田谷区奥沢の「靴のキング堂」はシューフィッターさんが経営する靴専門店です。

ハルタをはじめとする既製品のローファーに加えて、オリジナルローファーも扱っており、通学靴に悩む学生さんへのサポート実績が豊富です。

店舗での購入だけでなく、オンラインや電話相談を通じたネット購入も可能なので、遠方の方も利用できます。

また、靴のキング堂の公式サイトでは、家庭でできるサイズ計測の方法や靴選び豆知識などが紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。

ローファーがゆるくなる原因は履き方と脱ぎ方にあった!

「ローファーを履いているうちに、ゆるくなってしまう」という声をよく聞きます。

買ったときはぴったりでも、履いているうちにゆるくなってきてしまうのは、履き方や脱ぎ方が影響しています。

足を無理に押し込んで靴を履く、足のかかとをこすり合わせるようにして靴を脱ぐといった習慣はNGです!
これを続けると、靴のかかとや履き口の形が崩れ、結果としてかかとがゆるくなってしまいます。

「靴べら」を使い、丁寧に脱ぎ履きをすることで、靴の形を守って快適に履き続けることができます。

先ほど紹介した「靴のキング堂」さんがYouTubeで「正しい履き方、脱ぎ方」を紹介しています。
ぜひチェックして、足に合うローファーを長く快適に履くコツを身につけてください。

足に合うローファーを選ぶことで、靴擦れや足の痛みを防ぎ、毎日の学校生活を快適に過ごすことができます。

足のサイズ計測や靴選びなど、お困りの際はお気軽にご相談ください。

 

足育アドバイザー(R)/保育士
成田あす香

足育アドバイザーは特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会の登録商標です。

このサイトの管理人
成田 あす香

みやざき足育センター 代表/NPO法人日本足育プロジェクト協会 理事

保育士/足育アドバイザー(R)/健康経営アドバイザー

子どもの体の健やかな成長と大人の健康づくりに欠かせない「足と靴の基礎知識」「体を動かす楽しさ」をテーマに、2013年より講演活動などを行っています。
これまでに、宮崎県内21市町村と全国5都県にて延べ300回以上の足育講座を開催し、受講者は5000人を超えました。

2024年には、幼少期の足の成長への貢献が評価され、「運動器の健康・日本賞」奨励賞を受賞。
また、宮崎日日新聞「からだの土台足育」連載や、UMKテレビ宮崎、MRT宮崎放送でのメディア出演の実績もあります。

成田 あす香をフォローする
未分類
タイトルとURLをコピーしました