今までしていた子育てが変わる赤ちゃんの排泄ケアのもう一つの方法、『おむつなし育児』を知っていますか?
これは、”おむつを使わない育児”という訳ではありません。
紙おむつが普及する前は、日本中であたりまえに行われていた、誰にでもできる方法です。
次の質問の中で、あなたに1つでも当てはまるものがあったら、「0歳からのおむつはずし&足育講座」をぜひ聞いてください。
□ 紙おむつを使うことに少し抵抗がある
□ 子どもが動き回って、おむつ替えに苦労している
□ 上の子でおむつはずしに苦労した
□ 布おむつにしたかったが挫折した
□ トイレトレーニングを保育園任せにするのではなく、自分でも何かやりたい
□ 「おむつなし育児」が気になっているが、なかなか始められない
□ 子どもの排泄について気になっている
なぜ『おむつなし育児』なの?
こんにちは、みやざき足育センターの成田あす香です。
現在は「足育」をテーマに子どもの育ちをサポートしていますが、実は2人目の娘の子育ての時に、縁あって三砂ちづる先生(津田塾大学教授)が率いる「赤ちゃんにおむつはいらないー失われた育児技法を求めて」の研究(トヨタ財団助成)に参加した経験があります。
参加の動機は「下の子が生まれたら、洗濯が大変。1枚でも布おむつの枚数を減らせたら嬉しい」ということでした。
そして、研究チームの定例会で教えていただく、昭和初期から30年代頃までにされていた方法を真似て、娘の子育てをしていたところ、なんとトイレトレーニングなしで排泄が自立してしまうなどの、予想をはるかに超える数々の「やってよかった」がありました。
1人目のときの苦労があっただけに、「こんなに楽に子育てができる方法を、今から赤ちゃんを育てていくお母さんの一人でも多くに、これを知ってほしい」と、おむつなし育児の話をお届けしています。
長男のトイレトレーニングのトラウマ
1人目の長男は、生まれた時から、布おむつにこだわって育てました。
1歳半の夏におむつはずしに挑戦するものの、見事に失敗。
2歳半の夏に、今度はトイレトレーニングに挑戦し、かなりの苦戦をしました。
あまりにもおまるでできず、連日のようにその辺にお漏らしをしてしまう息子。
私はある日の夕方、
「なんでおまるでオシッコできないの! もう~! 出るまでそこに座ってなさい!!」
と思わず叫んでしまいました。
息子は大きな声でわんわん泣きながら、しばらくの間おまるに座っていました。
そして、ついに、おまるでおしっこが出ました…。
なんと申し訳ないことをしたことか。
幼い息子の心を傷つけてしまったことは、いまだに悔やまれてなりません。
おむつにおしっこするように教えていたのは私だった
長男との出来事から2年後。
2人目の妊娠中に、津田塾大学の三砂ちづる教授を中心とする「赤ちゃんはおむつはいらない」の研究チームにご縁をいただき、出産後すぐからのおむつなし育児に取り組みました。
自宅での出産でしたので、生まれてしばらくしておっぱいをあげたあと、おむつが濡れていなかったので、娘を夫がおまるにささげてみました。
すると、なんと娘はおまるにおしっこをしました。
赤ちゃんはおむつにおしっこやうんちをするものと思い込んでいましたが、そうではない。
大人の都合で赤ちゃんにおむつをつけてもらっているだけなんだと分かりました。
私の都合でおむつをつけてもらい、そこでおしっこやうんちをすることを覚え、今度は私の都合で「おまるにしなさい」と言われた長男。
急にそんな風に言われたって、できるはずないですよね。
本当に申し訳ないことをしたと、改めて思いました。
おむつなし育児で2歳までに排泄が自立
おむつは使うけれど、おむつ任せにしない、少しでもおむつのない状態で排泄ができるように関わる育児をしていったところ、娘は1歳4か月で、その次に生まれた息子は2歳で排泄が自立しました。
「こんなにイライラせず、ゆったり温かく見守る気持ちで、一人でトイレができるようになるなんて」
このような経験から、トイレトレーニングよりも楽ちんで、子どもに向き合う心のゆとりもできる『おむつなし育児』を伝え広めています。
0歳からのおむつはずしで健やかな足も育つ
現在は「子どもの足を健康に育てる」という観点からも、0歳からできるおむつはずしのお話、おむつ任せにしない子育てを広めることに力を注いでいます。
それは、汚れたおむつをつけていることや、おむつをつけているかどうかでも、体の動かし方に差が出るからです。
歩き出す前の0歳の頃は、はいはいを通して歩くための力が育っていく時期。
1歳~2歳の頃は、よちよち歩きから大人と同じかかとで着地して足指で次の一歩を踏み出す歩行のしかたを身に付けていく時期です。
そういう時期に、子どもが体を動かしやすい環境をつくるか、体の動きが制限を受ける環境のままにするか、あなただったら、どちらを選びますか?
「0歳からのおむつはずし」というと「おむつは使わないんですか?」と思われることもあるのですが、そうではなく、おむつは使いながら、今よりもほんの少しこまめに排泄に気を配るだけでOKです。
講座では、おむつに気を配るタイミングや、体の発達に応じた排泄の姿勢、おむつ替えのときにできる足育体操を学ぶことができます。
また、赤ちゃんとの暮らしでは毎日欠かせない「授乳」や「抱っこ」で体を育てるポイントも知ることができます。
「0歳からのおむつはずし&足育講座」
<講師> 成田あす香
・保育士
・足育アドバイザーⓇ
・おむつなし育児アドバイザー、研究員
◆ 対 象 ◆
おむつを使う子どものいる方ならどなたでも。
(お子さまと一緒に参加できます)
◆ 内 容 ◆
・子どもの排泄の基礎知識
・おむつはずしのやり方
・おまるやトイレの方法
・月齢別のコツ
・トイレトレーニングとの違い
・紙おむつ・布おむつの違い
・おまる・授乳・抱っこ・離乳食の姿勢のポイント
・質疑応答
今日から実践できるように、質問にどんどんお答えしていきます。
◆ 会 場 ◆
みやざき足育センター または ご希望の場所への出張開催
◆ 参加費 ◆
5,000円
※参加費は大人お一人あたりの価格ですが、ご夫婦揃ってのご参加や、ご両親と一緒にご参加の場合は、ご家族の方の参加費を50%割引させていただきます。
※出張開催の場合は、旅費交通費を別途いただきます。