「子どもたちに共通の体験を」(足育クラス卒会にあたってのご感想)
みやざき足育センターでは、0~3歳の親子のための教室「親子足育クラス」を開いています。
週に1回、親子で通っていただき、子どもの体や心のより豊かな発達を目指して、からだを育てる遊びと暮らしの知恵を学び合うクラスです。
本日は、その足育クラスを卒会されたあゆみさんの声をお届けします。
あゆみさんのお子さんは3人姉妹。
1人目のお子さんがハイハイの頃から足育クラスに参加されてきました。
その後、2人目、3人目のお子さんも足育クラスに通い、3人目のお子さんが1歳を迎えるタイミングで仕事に就かれるため、卒会。
3人目のお子さんまで通い続けた理由、通い続けられたから得られたものについて、教えていただきました。
子どもたちに共通の体験を
第三子ということで、首がすわるのを今か今かと待ち、生後3カ月から参加しました。
母とのふれあい、姉達とのふれあい、共通の体験を通して、姉妹の共通の遊びや話題が増えることを意識していました。
姉たちが卒会しても、朝のあいさつ「ととけっこー」や「金魚」をはじめとしたリズム遊びを日々の生活の中で取り入れ、遊んでいます。
姉達が下の子とわらべうたで遊んでくれる
3人共通の体験にこだわったことで、病院での待ち時間等に手遊び歌をしたり、休日に公園などに行く時に異年齢同士でも楽しく遊ぶことができています。
姉達が大きくなると、ふれあいの機会が少しずつ減っていきますが、下の子にわらべうたなどを歌うと、一緒にやってくれます。
下の子も姉達とふれあい遊びができ、嬉しそうにしています。
0歳児でも場所や仲間を覚える
週に1回でしたが、0歳児でも場所や仲間を覚えていて、教室に来るとすぐにニコニコして、これから楽しいことが始まると分かっているようでした。
時には、子どもがぐずってなかなか活動に参加できない日もあり、もどかしさも感じました。
でも、「足育」で学んだ「子どもの気持ちに寄り添う」ことを大切にできたので、私自身が気持ちを切り替え、子どもに接することができました。
家でも続けられる学びが心強い
まだまだからだの発育で気になること(たとえばお姉さん座りなど)もあります。
でも、これまで学んできた、基本のリズム遊びを通して、家庭で少しずつ改善していけたらと思っています。
第3子が約10カ月間で学んだこと、クラスを卒会しても家での子育てに活用ができること、とても心強く思います。
今後、上の子達も含め、足育いるかクラス(卒業生のためのクラス)への参加が楽しみです。

綾ひな山まつりをさんぽしたときの記念写真。向かって右があゆみさん親子です。
「下の子に遊びをしてあげていると、上の子が一緒になって遊んでくれる」というのが、とても嬉しいご感想でした。
あゆみさん、ありがとうございました。
この記事についてご感想やご質問がありましたら、こちらまでお送り下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みやざき足育センター 成田あす香
少人数で、子どもの発達のみちすじを感じながら、子どもの体を育てるあそびと暮らしの知恵を学ぶ、親子で通う保育園のような教室です。
赤ちゃんクラス(毎週火曜日)では、赤ちゃんの運動発達の段階に応じた遊びや、赤ちゃんの体をととのえるふれあい遊びを行っています。
あしかクラス(毎週水曜日)では、わらべうた遊び、さくら・さくらんぼのリズム、公園や綾の自然の中での外遊びなどを行っています。
産後・育休中の親子時間を楽しみたい。
わが子のペースを大切に、子どものそばで成長を見守りたい。
そんなお母さんと子ども達をお待ちしています。
ぜひ「体験参加」にお越しください。