誰でもできる! 足に合う靴かどうかの見分け方

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お読みいただきまして、ありがとうございます。

みやざき足育センターの成田あす香です。

今日は、宮崎日日新聞に連載したコラム《からだの土台「足育」》から、靴のサイズの確認のしかたについてお届けいたします。

靴のサイズが同じでも、実際の大きさは靴によって違う

前回は「靴選びの時期やポイント」について紹介しましたが、今日はサイズの選び方をお伝えします。

まずは、足のサイズを測りましょう。

足の長さだけでなく、足指の付け根の部分の幅と周囲の長さも測ると、幅が広い靴がいいのか、細い靴にしたほうがいいのかが分かるので、足に合う靴が選びやすくなります。

次に、足に合うサイズの靴を探します。

私の経験則では、測った足の長さに1cmほどプラスしたサイズが合うことが多い感じです。

…とはっきりしない書き方をしましたが、その理由は、サイズが同じ靴でも、メーカーやモデルによって実際の長さと幅が違うからです。

だから、靴に書いてあるサイズで選ぶのではなく、足に合わせてみないと靴を選ぶことはできません。

足に合う靴を見分けるには「中敷き」を使うと便利

  
靴から中敷きを取り出して平らな床に置き、左右両方の足を乗せて子どもを立たせ、つま先と甲の横を見てください。

まずは、つま先にちょうど良い余裕があるかどうかを確認します。

これは、足の指の厚みや蹴り出し時に指が前に出るのを考えたスペースで、サイズによって余裕の目安は変わります。

一番長い足の指先と中敷きの先の間の余裕を見てください。

靴のサイズが14.5cm以下の場合は5㎜~8㎜の余裕、15cm以上の場合は1cm程、大人の靴の場合は1cm~1.5cmまでが目安です。(デザインによって変わるところもあります)

これは小さすぎる例。

これは大きすぎる例。

次に甲の横を見て、靴の幅が合っているかどうかを確認します。

足の内側のライン、外側のラインを見て、足がはみ出している場合は靴の幅が狭すぎますし、逆に中敷きが余っている場合は靴の幅が広すぎます。

子どもの場合は、試し履きのときに靴の中で足の指を丸めてしまうなどして、サイズが合っているかどうかが分かりにくいのですが、この方法だと足の状態が見えるので合うか合わないかがよく分かります。

最終決定は靴を履き、店内を歩いてから!

中敷きでサイズ確認をしたら、試し履きです。

その場で履くだけでなく、必ず歩いて確認してください。

(履き方はこちらを参照してください)

はだしで歩いている時と同じように安定して歩けている靴なら大丈夫。

歩き方がぎこちなかったり、転びそうになったりするものは、足に合っていないかもしれません。

購入後は月に1回のサイズ確認を!

1歳から3歳頃の成長はとても早く、平均的には1年で2cmのペースで足が大きくなります。

靴のサイズは0.5cm刻みなので、1年に4足の靴を買う計算になりますが、足の成長のペースは一定ではなく、急成長する時期とそうでない時期があります。

みやざき足育センターの親子足育クラスでは、月に1回は子どもたちの靴のサイズを確認しますが、どの子も1カ月でサイズアウトしていたことがあります。

「知らないうちにサイズアウトしていて、足が変形してしまった…」ということにならないように、月に1回、靴の中敷きを出してサイズを確認してください。

「毎月〇日」「月初めの週末」など、日を決めておくと忘れにくくて良いと思います。

みやざき足育センター 成田あす香
(足育アドバイザー®/保育士)

お読みいただき、ありがとうございました。
質問やご感想がありましたら、こちらまでお送り下さい。